こんにちは。

ピアノで遊べる子を育てる

「おちピアノ教室」おちふみのです。

ある意味衝撃的なタイトルをつけました。

発達障害が治る、という私なりの定義としては。

日常生活に適応できる事

だと思っています。

お子様が「発達障害です。」と診断される時、

お子様の特性により保護者や本人が

日常生活に困っている状態の時ですよね。

でもお子様の特性自体は、

「落ち着きがない」とか

「初めての事が怖い」など

誰でも持っているような事です。

でも、その「程度」が日常生活に

支障が出ているから困るわけです。

なのでその特性が「度が過ぎない程度」に

マイルドにできればいいのでは?

”発達障害を治す”と書くとお子様の

根本である人格が変わってしまうのでは?

と心配される方もおられますが

そうではありません。

先程【特性をマイルドに】と書いた通り、

尖りすぎて痛い特性を痛くない程度に

丸くするイメージです。

その子はその子のまま

伸び伸び生きられるようになるのです。

発達障害は治らない、が今までは通説でしたが

今ではどんどん治って、

楽しんで日常を送っている子ども達が

たくさんいます。

もちろん大人も。

さて、なぜピアノレッスンで

発達障害が治る可能性がある

というのでしょう?

①聴覚が育つ

お子様の発達テストの診断結果で

「視覚優位ですので、絵カード等で

指示をすると伝わりやすいです。」

と言われた方が結構いらっしゃるのでは

ないでしょうか。

ヒトは大まかにわけて

・視覚優位

・聴覚優位

・感覚優位(触覚)

それぞれに得意な感覚があります。

それぞれの特性は物を組み立てるときに

顕著になります。

視覚優位➡「説明はいいから設計書見せて」

聴覚優位➡「説明書より口頭で説明して。」

感覚優位➡「とりあえずやってみる、

説明書も説明もいらない」

という感じです。

あなたはどのタイプですか?

視覚優位が悪いわけではありません。

発達障害の診断を受ける子たちは

身体機能が未熟な事が多いです。

触覚や聴覚の発達が滞っている事で

「相対的に視覚優位」の可能性があります。

もしかしたら本来は他の感覚が優位かもしれないのに

唯一使える視覚で頑張って生活しているかもしないのです。

ピアノのレッスンは詳細に音を聴き分ける

経験を沢山しますのでピアノで聴覚が育つのは

容易に想像できますね。

聴覚が育つというのはただ単に

ドレミやリズムが聞き取れる事に収まりません。

実は学校生活で大切な

「ザワザワした教室の中でも

先生の指示が聞き取れる」

「指示されたことを正しく認知して実行する」

これらの事も聴覚の発達のおかげです。

アメリカで、こんな調査が行われました。

「集団の中で指示が通らない」

「指示したことを実行できない」。

聴覚がそこまで発達しきれてないから

起こっているのかもしれません。

聴覚が育つことでこれらが解消すれば

かなり学校生活が円滑になります。

我が子の発達テストの結果をみて、

これらの認知機能が弱い事に

ショックを受けた親御さんが沢山いると思います。

私もそうでした。

認知機能ってどれも

「人が人らしく社会生活を営むために必要な能力」

ばかりですよね。

私の息子の話を一例としてお話します。

他人を人間として認識していない、

多動、衝動性の強かった息子。

あまりの奔放さに困り果てて発達外来へ。

年長時に発達障害と診断。

息子が人間らしく生きていくことは難しいのかと

絶望していた時期もありました。

でもその絶望は今希望に変わっています。

高校生になり、欲しいものを買うために

コンビニでバイトもしています。

一緒に遊ぶ友達もいます。

SNSで色々な人と交流し、

自ら編集した動画を投稿したりしています。

10年前の時点で諦めていた

「生き生きと生活する高校生」に

息子は成長しました。

音楽レッスンとも関連しています。

息子は幼少時から音楽が好きで

習い事としてはバイオリンを7年。

中学の部活は吹奏楽。

ピアノが好きで独学で好きな曲を

耳コピーしたりyoutubeで楽譜を拾って

弾いています。はじめは片手でしたが

小学校高学年頃から両手になりました。

今も毎日何かしらの楽器を触ります。

アメリカでの調査結果と同じように

認知機能が上がり、

日常生活に支障が出ることは無くなっています。

朝も自分で起きて準備して電車で登校しています。

小学生の頃には全くなかった曜日や時間の感覚なども

身に付いたようです。

嫌だからやらない、のではなく

嫌だけど将来にために必要だからやるという

選択もできるようになりました。

遠いアメリカでの結果も

息子の実体験も同じでした。

音楽、楽器の演奏が彼の脳を育てるのに一役買い、

彼の人生をより充実したものにしてくれています。

そして脳は部位別に司る機能が次のようにわかれています。

聴覚を担当する部位は記憶や言語と同じ。

認知機能を担当する前頭葉。

脳は人間の活動によって活性化したり

沈静化したりすることが分かっています。

次の図を見てください。

色のついた部位は脳が活性化している部位を示しています。

音楽=演奏している時です。

楽器の中でもピアノやクラシックギターのように

「両手を動かす」ものがより活性化するそうです。

おしゃべりしている時と比べても

めちゃめちゃ脳細胞を刺激してますね!

発達障害は最近の研究で

神経回路の未熟さから起こると

分かってきています。

楽器を演奏することで脳内の神経回路も

発達していきます。

色々な角度から楽器演奏が

発達の障害を取り除く役目に

ができるのではと実感しています。

とはいっても、

音楽が好きじゃない。

ピアノなんて弾きたくない。

というお子様には

ピアノレッスンをおすすめしません。

嫌な事をするのはストレスなので

悪影響になりかねません。

あくまでも「ピアノが好き!」

「音楽が好き!」な人限定です。

大好きな事をしながら

いつの間にか色々な場所が発達して

楽しい人生が送れる子どもに💛

おちピアノ教室では

発達障害のお子様もウェルカムです(^▽^)

一緒に音楽とともに幸せな人生を

創っていきましょう♪

こんにちは。

ピアノで遊べる子を育てる

「おちピアノ教室」おちふみのです。

ピアノを習うと頭が良くなる、に対して

数々の反論を目にすることが

あるかもしれません。

それは親の環境、高収入、高学歴

といった優位性です。

①環境説・・

ピアノを習える家庭は、

・親の収入が高い

・環境が良い

・教育費もかけてもらえる

・親が教育熱心

だから子どもの頭が良くなるのでは?

②遺伝説・・・

ピアノを習える家庭は

・高学歴な親が多い

・遺伝的な問題

だから、子どもの頭が良くなるのでは?

では反対に、

家庭の環境に恵まれず

低収入、低学歴の場合はどうなのか?

この疑問に対して

南カリフォルニア大学で

2011年から5年間の追跡調査結果が出ています。

その結果、音楽グループについて驚くべきことがわかったのです!

まずは聴覚!!

なるほど、聴覚が優れていると

クラスがガヤガヤしていても

先生の話を正確に聞き取れる、

言葉の習得も早い、

言葉を理解する力

コミュニケーション能力が優れている。

そして

脳の構造が変わり!!

脳内で情報を速く大量に伝達できる

すごいですね~(*’ω’*)

音楽!!

これを実際に政策として行っている国がたくさんあります。

例えばベネズエラの音楽教育プログラム

「エル・システマ」

エル・システマジャパン

引用

南米ベネズエラで

ホセ・アントニオ・アブレウ博士によって始められた

社会変革を目指した音楽教育

「エル・システマ」

家庭の経済状況にも関わらず

全ての子が無償で集団での

音楽教育が受けられる仕組みが原点で

子ども達が自ら協調性や規律を学びながら

目標に積極的に取り組んでいく姿勢を

育んでいくことによって希望や誇りを持てる事を

目的としています。

この活動は世界的に活躍する若手指揮者

グスターボ・ドゥダメルなど多くの

一流音楽家を輩出しているだけでなく

子ども達を犯罪や暴力から守り、

学業面も含めてポジティブな影響を

与えてきている事で

ユネスコ、米州開銀等の外部機関からも

評価されています。

2016年1月時点で

60以上の国と地域で展開しています。

次の動画はロサンゼルスの音楽教育システムの楽団です。

こちらの動画、育脳ピアノレッスンの教科書の

河村まなみ先生に訳をいただきました。

紹介します。

YOLA:Seeing the World Beautifully Through Classical Music

ユース・オーケストラ・ロサンゼルス

私はオーケストラで演奏している時が一番好きです。

自分と仲間が一緒になって素晴らしい音楽を作り出せるからです。

その時には明日の食べ物や今晩の宿題などを忘れて

自分が弾く1つ1つの音に集中して

それぞれの音を通して物語を紡いでいきます。

違うハーモニーやメロディーが混ざり合うと

自分一人では日頃聞けない

新しい音楽が生まれます。

違う楽器が一緒に練習し演奏する

という過程は人生そのものではないかと思われます。

自分が楽器を弾けるようになるだけでなく

仲間と一緒に演奏したり

新しい友達ができるのは素晴らしい事だと思います。

私達は何もない所から来て

何もできないと思われているけど

とても美しいものを創り出しています。

だれでも一生懸命努力して目標に向かっていけば

私達のように出来ると思います。

クラシック音楽は

“私が知らなかった私”を見つけさせてくれた。

新しい視点もくれました。

クラシック音楽の世界はとても美しく

それゆえこのせかいも美しいと思えます。

音楽があるから世界が美しく思えるなんて・・
それほど素晴らしい音楽を子ども達に教えさせていただける、
伝えさせていただけるこの仕事に誇りを持てます。

まさに音楽はこうした

親の優位性にも負けない影響力があると

証明されました。

おうちが高収入、高学歴でなくても!

音楽があれば!!

自分の世界を変えられる!!

PAGE TOP